2023-01-01から1年間の記事一覧
ジョージ・ワシントン エイブラハム・リンカーン アレクサンダー・ハミルトン 100ドル札は、建国の父と呼ばれた男 ベンジャミン・フランクリン もとは貧しい家庭の生まれ 12歳で印刷工として働き始め やがて出版業に就くと、ベストセラーを生み出す 中に綴っ…
日本ダービー それは、サラブレッドの生涯一度きりの大舞台 競馬界最高の栄誉をかけたレースでは あまたの激闘が、繰り広げられてきた 62年前のあのレース 2,400m先のゴール直前 刹那の差が、勝者と敗者を隔てた 過去89回のレースのうち、10回の勝敗は わず…
命をかけて、人類に貢献した母と娘 留学生だった母は 苦学の末、放射線を放つラジウムを発見 マリ・キュリー 医学利用への道筋を開いた やがて娘も科学の道へ イレーヌ・キュリー 母の研究を継ぐと 人工的に、放射性物質を作り出すことに成功した 放射線に蝕…
アカデミー賞にノミネートされ あの年、注目を集めた2人 ダイアン・キートン シャーリーズ・セロン 往年の演技派女優と 美貌を武器にのし上がってきた若手女優 この作品で彼女は ドーナツを大量に食べて、別人に変身 美を封印した鬼気迫る演技で オスカーを…
陸上競技のイメージを変えたアスリート フローレンス・ジョイナー 彼女の爪は、復活の狼煙だった ロス五輪で銀メダルを手にするも 注目度は低く、銀行員として働き続けた 4年後のソウルオリンピック 華麗なる変貌を遂げて、トラックに現れると 鮮やかな走り…
少年の頃、親から送られた8ミリカメラ 手に入った瞬間に、彼は映像の虜になった スティーブン・スピルバーグ 映画界に衝撃を与えたのは、弱冠25歳の頃 2台の車だけで描いたサスペンス映画 タンクローリーをまるで、モンスターのように見立てることで 恐怖を…
体重によって、ボクシングの階級は決められる 激戦区といわれるウェルター級で アフリカからやってきた小柄な男は、頂上を目指した アイク・クォーティ スピードとパワーに恵まれた猛者たちを倒すため 彼は1つのパンチにかけた それは、牽制しながら相手との…
早撃ちガンマンの賞金稼ぎを、飄々と演じたのは 若き日のあの俳優 クリント・イーストウッド 低予算で、衣装は自前 役名さえ無い主人公を演じた 共に独自の西部劇の開拓に挑んだのは キャリアの浅いイタリア人監督 セルジオ・レオーネ タッグを組んだ2人は …
馬は、人の翼のようだ 跨れば、どこまでも飛べそうな気になる 20世紀の初めに、見事な馬術を見せた女性がいた ドロシー・レヴィット スピードを愛した彼女は 自動車の創成期に、いち早くハンドルを握った もっと早く… その願いは叶い 彼女は翼を手に入れ、本…
あの鬼才が監督した、アクション大作 映画『キル・ビル』 ヒロインは、ブルース・リーを彷彿させる出で立ちで 刀を手に…暴れ回る 愛する映画へのオマージュを込めて、引用された数々のシーン 血湧き肉躍る戦いの場面は 映画史に残る名シーンだ ヒロインは、…
いつ見ても美しい 光り輝く肉体 まるで、ギリシャ彫刻を思わせる 3世紀にわたる品種改良で 進化し続けてきたサラブレッド 躍動すると、際立つ筋肉美が眩しい シルクのような毛艶の光沢は、名馬の証し 受け継いできた命の、美しさを感じる >続きを見る // ■…
友よ お前と一緒にいると、歌を歌いたくなる 鞍の下に感じる、体温と鼓動 心を委ねた者に、馬は応えてくれる スピードに乗れば、流れ込んでくる馬の感情 感じる一体感 共に、春の風になる それは、無常の喜びだ >続きを見る // ■前回の土曜名馬座 doyoumeib…
真紅の薔薇が、あの映画を思い出させる 豊かさの影に秘められた、孤独を描いた傑作 映画『アメリカン・ビューティー』 薔薇が象徴するのは、繁栄か… それとも、抗えぬ欲望か… この花は伝えてくれる すべてのものの背後にあるのは、慈愛の力 何も恐れることは…
キューバ生まれのあの男は言った 人生で大切なものは、花と女とロマンス Buena Vista Social club (ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ) 彼は、平均年齢78歳の、バンドのメンバー 血が沸き立つようなサウンドが 世界中の音楽ファンを虜にした 年老いてもな…
数年前のアカデミー賞授賞式で ある友情に、拍手が送られた 自分を見出した監督に 賞を告げた遅咲きの俳優 サミュエル・L・ジャクソン スパイク・リー 埋もれていた俳優と 彼の道を切り開いた鬼才 そこに芽生えた心の絆 やがて彼は、立て続けに名作に出演 ハ…
これは全能の証し その一部を、30億円で落札した実業家もいた 描いたのは、ルネサンスの天才芸術家 レオナルド・ダ・ヴィンチ 溢れ出る知的探求心を記し続けた 建築、科学、工学と あらゆる分野に興味を広げ 彼の創造力は、未来を切り拓いた もし今を生きて…
20kgもの装備を背負って、人の命を救う消防士 強靭な肉体で炎に挑む兄弟を描いた名作がある 映画『バックドラフト』 エリートの兄と、ドロップアウトした弟 幼い頃から、折り合いの悪かった二人 だが、火災現場で窮地に陥った兄を救うべく 弟は炎に突入して…
馬の走りを、写真に収めたい 19世紀のアメリカで 前例のない挑戦を始めた男がいた エドワード・マイブリッジ 莫大な予算と時間をかけて 連続写真を撮ることに成功 連続写真の魅力を引き出す装置までも生み出した それは、後に映画誕生の礎となる 飽くなき挑…
究極の選択は、不意に訪れる あの映画のワンシーンのように… 映画『ジャガーノート』 豪華客船に仕掛けられたトラップ 運命を分ける爆弾解体シーンは、手に汗を握る 赤か、青か… 二者択一の危うい賭け 永遠に繰り返される選択に翻弄されながらも 私たちは挑…
ドラムには、音階もセオリーも無いに等しい ジャズなら尚更だ ジャズドラマーを夢見た青年のストーリー 映画『セッション』 鬼気迫る名シーンが、忘れられない 指導者による厳しい試練が、彼を追い込んでいく だが、夢を追う喜びは、誰にも奪えはしない >続…
原子は、太陽系のような構造を持っているといわれる 量子物理学のカリスマは 世界は、確率によって操られていると気づく ニールス・ボーア その理論を 天才アインシュタインによって批判されるが 彼は屈しなかった 果てなき頭脳の大激突は 理論を、さらに洗…
100年前のゴルフクラブには、クルミの木が使われていた 扱いは、極めて難しい 当時、完璧なリズムとバランスでプレーした 伝説のゴルファーがいる ボビー・ジョーンズ 彼がまだ18歳の頃… ギャラリーに怪我を負わせてしまう 反省の日々で身につけた自制心が …